コラム

眼精疲労の原因を大公開!眼精疲労は目と体の健康で改善される!

更新日:

疲れ目に悩む男性

多くの人が経験したことのある眼精疲労。目がしょぼつく、ピントが合わない、かすむ、目が重たい、充血が続く、目が痛いなどといった症状があり、慢性的に起こり、なかなか改善しない人もいるでしょう。

眼精疲労は、そのような目の症状が睡眠を取っても回復せず、慢性的に起こっている状態をいい、頭痛や肩こり、嘔気、めまいなど全身に症状が及ぶこともあります。

眼精疲労はピントを調節する毛様体筋と密接なかかわりをもっています。

目には、カメラでいうとレンズの役割をしている水晶体があります。水晶体は網膜に映像を届けるのですが、ピントを合わせるために毛様体筋が緊張したり緩んだりしながら水晶体の厚みを調節します。

近くを見るときには、毛様体筋は緊張します。
近くを見る時間が長ければ、毛様体筋は常に緊張状態にあります。そうするとピントの調節が困難になって見えにくさが増して眼精疲労を起こすのです。

毛様体筋の衰えは加齢でもおこります。
ピントの調節が若い時とは違い、すぐには出来ないようになりますし、近くのピント調節不良になり、眼精疲労が起こるということになります。

また、毛様体筋は自律神経に支配されているので、毛様体筋の緊張が続くことで全身症状を含めた眼精疲労が起こると考えられています。

目が疲れただけだ、といって対処せず軽視する人もいるでしょうが、実は眼精疲労といっても原因は多岐にわたり、眼だけでなく他の病気のサインという場合もあるのです。

調査員
それでは眼精疲労にはどのような原因があるのか勉強していきましょう。

眼精疲労の原因は一つじゃなかった!

眼精疲労は「病名」で、保険適応での治療が受けられる疾患です。
眼精疲労を起こす原因は目に関する疾患から体の病気、精神的なものまで幅広くあるのです。

それではどのような疾患が眼精疲労を併発するのか紹介します。

スマホ・パソコンなどの近業作業

パソコンで作業中年齢に関係なく起こる眼精疲労としては、近業作業によるものがあげられます。
長時間にわたってパソコン作業を行う事で、ピントを近くに合わせようと毛様体筋の緊張が持続します。

毛様体筋の緊張が持続することで、ピント調節が困難になってきます。
ピントが合わない状態で頑張って作業を続けると、頭痛や肩こり、目眩などの目以外の不快症状が出現します。

また、カメラの絞りのような役目をする瞳孔ですが、近くを見るときには光が目に入るのを抑えるために瞳孔括約筋といわれる筋肉が収縮して瞳孔を小さくします。
眼精疲労になるとこの絞りがうまくいかず、光が目に入り過ぎるためにぼやけたり眩しいなどの症状が現れます。

こういったものをVDT症候群といいますが、何故今になって問題になっているのか疑問に思う人もいるのではないでしょうか。

モニター画面といえば、テレビだってそうじゃないか。

そう考えるでしょうね。
テレビを観るのとパソコン作業には大きな違いがあるのです。

テレビはリラックスしてみている人がほとんどですが、パソコン作業は、文字や計算など、注意を払いながら凝視しなければならず、毛様体筋の緊張が大きくなるという訳です。

また、スマホの普及に伴って、更に症状を訴える人が増加しています。
スマホはパソコン画面より小さく、集中して画面を見なければならないために眼精疲労が起こります。

かすみ目や視力低下の白内障

60代以上になると、徐々に白内障の人が増加して、70代の人では80%以上の人が白内障になるといわれています。

白内障は、前眼部にある水晶体が白や茶色に濁って、薄いカーテンがかかったようにかすんで見えたり、眩しさを感じたりピントが合いにくくなります。
また、近視化になるためにものを見る力が衰えて、眼精疲労を引き起こします。

濁り方によっては、濁っていないところで物を見ようとするので、集中するために筋の緊張がおこり、しょぼついたり疲れて長時間のテレビや新聞を読んだりすることが苦痛に思えるといった人も少なくありません。

では白内障の手術をすると眼精疲労が治るのか、というと、そうではありません。
短焦点のレンズを使って白内障の手術をすると、近くにピントを合わせると遠くはメガネ、遠くにピントを合わせると近くはメガネが必要になります。

メガネを正しく使用しないと白内障の手術の後も眼精疲労になりやすいために定期検診し、必要に応じて眼科でメガネ処方をする必要があります。

また、水晶体での見え方とレンズの見え方には違いがあるために、レンズの見え方に馴れるまでは眼精疲労を起こすこともあるかもしれません。

また、人工レンズに光が当たることでギラついたように見えることもあります。このギラつきが眼精疲労を起こすこともあります。

手術直後によくありますが、時間と共に落ち着いてくると、ギラつきも軽減してきます。

視野が欠けてくる緑内障

三日月緑内障は、視神経が薄くなり視野欠損が出現してくる、失明のリスクも高い非常に怖い病気です。

片目だけに出ていると、もう片方の目が視野欠損を補ってくれるので見えている気になり、発見が遅れることもあります。

視野欠損が自覚できるようになると、見えない部分を見ようとして、目をずらしたり顔を傾けたりと工夫が必要になってきます。

なんとか頑張って見ようとすることで、眼精疲労になるのです。

視野欠損の範囲が広がってくると、見える部分を探しながら集中してものをみるので更に眼精疲労のリスクも高くなります。

緑内障は家族性の場合もあるため、家族に緑内障の人がいる場合は、時々片目ずつものを見るようにして、視野欠損がないか確認するのもよいでしょう。

両目の視点がずれる斜視

斜視とは、物を見るときに両目の視点が同じ場所にない状態のことをいいます。
外側に外れていることを外斜視、内側に外れているのを内斜視といいます。

斜視になると、ものが二重に見える(複視)ことが起こり、脳や目の筋肉がそのずれをカバーする働きが起こるため、眼精疲労になってしまいます。

カバーしきれないほどのずれがあると、頭痛や肩こりといった症状も出てきて、眼精疲労も悪化してしまいます。

斜視の人はずれが大きいとどちらか片方の目で見る事が多く、見ていない目の視力が極端に落ちることがあります。
頑張って両眼視することでも眼精疲労になることがあります。

斜視の人は、日頃から両眼視出来るように、非優位眼でものを見る事も大切です。

瞼が下がってくる眼瞼下垂

眠そうな犬瞼の筋肉が衰えて瞼が下がる病気です。加齢によるものと、ハードコンタクトの長期装用による副作用でおこる場合もあります。

少しの下垂なら問題ないのですが、瞳孔にかかるほどの下垂があると、視野の上の部分が見えなくなります

瞼は頑張っても上がらないので、顎を上げて下垂がかからないところで見たり、眉を上げようと力を入れるようになります。

眉を上げて瞼を上げようとしても上がらないので、余計に力が入ってしまいます。

眼瞼下垂の程度は人それぞれで、程度がひどくなることに比例して眼精疲労も悪化します。

目が乾いて傷が出来るドライアイ・シェーグレン症候群・スティーブンジョンソン症候群

目薬をさす人現代人は涙が減少して、ドライアイになる人が多いのです。

パソコンやスマホの画面を見過ぎて瞬きが少なくなることや、長期のコンタクトレンズの装着も原因になっています。

ドライアイになると、角膜が乾燥して傷ができ、視力に影響を与えたり、かすみ目や目の疲れ、重たい感じなどの症状が出てきます。

シェーグレン症候群や抗菌剤の副作用でおこるスティーブンジョンソン症候群など涙腺が破壊され、涙自体が生産されなくなる病気もあり、重篤なドライアイになることもあります。

ドライアイは目の疲れが大きく、眼精疲労となることが非常に大きい病気だといえます。

焦点が近くなる近視・歪んだり複視になる乱視・焦点が遠くなる老眼

急な視力の低下からも眼精疲労を起こします
近視や乱視、老眼などでは水晶体の厚みを調節するために毛様体筋の緊張が起こります。
近視の進み方は人それぞれで、急に進んでしまう場合もあります。

老眼も毛様体筋の働きの老化によってピント調節が難しくなります。
それでもピントを合わせようとして頑張るのですが、若い時のように何とかピントを合わせることが出来ない為に、疲れ目がひどくなるのです。

調査員
筆者のように目が良かった時の栄光に縋るがあまりにメガネやコンタクトを装着することを拒否すると、近くがはっきり見えずに困る上に眼精疲労で悩むという悪循環が起こるのです。

乱視が進んだ場合も、ものが二重にみえたり歪んで見えることもあり、遠くを見ている場合でも常に目が緊張している状態にあるために、眼精疲労を起こしやすくなります。

メガネやコンタクトなどでの矯正不良

メガネやコンタクトレンズの度数が合っていないことも眼精疲労の原因になります。

最初は度数が合っていたのに、と思う事もありますよね。視力は全く変化のない人から、急にぐっと進む人まで様々です。

ピントがあっていないメガネやコンタクトレンズを装着していると、視力低下の場合と同じように、毛様体筋の緊張が続くことになります。

メガネやコンタクトレンズを買って安心、ではなく、定期的に眼科受診をして、視力に問題がないか確認をしてもらう事が大切です。

また、メガネは左右の瞳孔でしっかり見る事の出来るように合わせてもらわないとピントの位置がずれて、見えにくくなってしまいます。

安易に既製品を買わないのが賢明です。

日常生活での視環境

冷房実は生活環境が眼精疲労を起こすこともあります。思い当たることも多いのではないでしょうか。

実はクーラーなどの風が直接当たって目が乾くことも眼精疲労の原因になるのです。
風が当たることで目が乾燥し、物理的にドライアイを作ってしまう事になるからです。

コントラストが落ちている場合は、薄暗いところで長時間近くを見ると、毛様体筋の緊張が増してしまいます。

また、近くを見る事が多い現代社会では仕方のないことなのですが、学業や資料作成といった集中して近くをみる作業も眼精疲労を引き起こします。

どうしても避けられない要因でもあるため、中々解決も難しい面もあるのですが、気分転換にその場を少し離れてみても良いでしょう。

精神的ストレス

精神的なストレスは目に関係あるの?

と疑問に思いませんか?

ストレスは万病の元、といわれることもあり、精神的にはうつ病や双極性障害、不眠症の原因となり、身体的には胃潰瘍や高血圧など様々な病気になることがわかっています。

眼精疲労もその一つであり、いくつかの要因が重なり、眼精疲労になることがあります。

うつ病なども、涙の分泌量が減少してドライアイに傾き、眼精疲労の原因となります。

内服薬の副作用

抗菌剤などの副作用で眼精疲労となる場合があります。
特にメトロニダゾールなどの抗菌剤は、まれにスティーブンジョンソン症候群を発症することもあり眼精疲労の原因ともなるのです。

服用開始してから眼精疲労の症状が出てきた場合は医師に相談することをお勧めします。

筋肉と眼精疲労の関係

肩こり眼精疲労を起こすと肩こりや首筋のハリが起こることがあります。
逆に、肩こりから眼精疲労が起こる、ということもあるのです。

首や肩の痛みがひどくなると、トリガーポイントができやすくなります。

トリガーポイントとは、肩こりや痛みがある部分とは別のところに凝り固まった部分が出来ます。
軽く押すと気持ちよかったりもするのですが、強く押すと痛みがでるポイントです。

肩こりや痛みなどの不快症状が出る引き金となる点であり、眼精疲労を引き起こす原因にもなっています。

眼精疲労の原因を改善して、明るい日常にしましょう!

眼精疲労といっても症状は色々あり、目の症状でいえば疲れ目・かすみ目・視力低下・眩しさ・瞼の重さ・ぼやける・目の痛み・充血・しょぼつきがあげられ、体に関わる症状としては頭痛・肩こり・めまい・嘔気と、眼精疲労と気が付きにくい症状まで沢山あります。

眼精疲労の原因も、目に直接関係のあるものから体の病気まで多岐に渡ります。
たかだか眼精疲労だと放置してしまいがちですが、重大な病気の可能性もありますので医師の診断が必要となります。

眼精疲労自体も不快な症状であることは間違いなく、特にドライアイを放置すれば、角膜に潰瘍が出来て重症になれば角膜移植を行わなければならなくなります。

眼精疲労の不快な症状は全身に行き渡り、ストレスも大きくなります。

眼精疲労は症状ではなく、「疾患」です。
保険適応で治療のできる病気なので、日頃から生活に気を付け、重大な状態になるまで放置せず、正しい治療をうけて健康な日常をすごしましょう。

あわせて読みたい

眼精疲労の改善には、サプリメントの利用も有効です。
アイケアサプリの定番成分「ルテイン」は、眼科でも摂取が推奨されている頼もしい成分です。
おすすめのルテインサプリをランキング形式で紹介していますので、疲れ目や眼病予防にぜひ役立ててくださいね。

>人気ルテインサプリを徹底評価!ランキングはこちら

-コラム

Copyright© ルテイン調査員 , 2024 All Rights Reserved.